やっと覚悟を決めました。
ぬまー、動きます。
会社員生活に疲れた同士は、ぜひ読んで欲しいです。
目次
脱サラしなくても生きていける?
このブログでは、かねてよりストレスフリーな生活を目標としています。
と言いつつ、こうして会社員として働いている現状です。
正直、「今のままでも普通に生きていける」そう思っていました。
職場は定時近くで帰れる日がほとんどだし、直属の上司も優しい。社員も全体的に優しめの人が多いです。上層部のモラハラ・セクハラ・パワハラはありますが笑。
給与も生活できる分には十分もらえている。これから数年はじわじわ増えていくだろうし、まあ良いっちゃ良い。
でも、つまらない。
ほんとに、つまらない。
「こんな生活があと何年も続くのかあ」
日に日に早く1週間が経つように感じ始めてから、ふと途方にくれました。
曇り空が続く毎日のような、決して不味くはないけど同じような食事の毎日のような、そんなマンネリがこの先も見据えてしまうような気分。
先のことを考えた時に、それが不安となるか希望となるかで、現状の虚しさが分かります。僕が会社員としてこの先も同じ会社にい続けたら、間違いなく虚しく感じます。
そういう意味では、このまま会社員続けても「生きている」感じがしないなと思います。これが人生の大半の時間になるとしたら、僕の人生はまあまあつまらないなと。
退屈は最大の毒です。
その上、会社の今後の発展や、自分の給与水準の将来を展望した時、全然望ましくないものだと悟ってしまいました。
ある業務の関係で
・会社の給与テーブル
・昇格の全体像
・事業ごとの収益と先の予算
を知れてしまったのです。普通に絶望しました。
この組織に長くいればいるほど、人生はリスクにさらされます。
・・・よし、辞めよう。
退職後の戦略
決意したら一直線。退職は1月半ばに決定しました。
これには細かい事情があるので、詳しくは語りません。
肝心なのは退職後。どうやって生きていくかは決めておかないといけません!
僕は支出を抑えつつ、収入のコスパをよくすることを重視した作戦を立てています。
支出を抑える
新卒サラリーマンの給与なんてたかが知れています。
少ない貯金で、新生活が軌道にのるまで安心して暮らす方法を考えました。
結論、地方に移住します。
・地方は東京と比べはるかに家賃が安い
・食費も低価格高品質が狙える
生活費の大半を占める家賃と食費を節約するためにも、地方移住はマストだと考えます。(てゆーか、僕が東京の人混みとか大嫌いなだけです笑)
収入のコスパを上げる
会社員を辞めてフリーランスで働くので、移住直後の収入は間違いなく低いです。
僕が重視しているのは、額を上げていくことよりもコスパを上げることです。
ここで言うコストは、仕事に掛ける時間・ストレスのこと。
これを減らすことに、脱サラの意義があります。
・家庭教師
・動画編集
・wordpressのウェブサイト構築、管理
・ブログ
・SNS、動画発信
この辺が僕の持っている武器です。これらを発展させながら、目標に向かって突き進みます。
当面の目標は、個人塾(箱の有無を問わない)で稼ぐこと。
これに近づくために効率の良い稼ぎ方は何か。移住後すぐにやれることを考えると、次の2点です。
・家庭教師
・教育系コンテンツの発信
正直、高時給の家庭教師案件を獲得すれば1日2時間の実労働を続けるだけでも生活はやっていけます。
となると、そこから余剰時間が大幅に獲得できる。そこでWebコンテンツの発信を行うことができます。もちろんまだまだ拙いコンテンツですが、サラリーマンで奪われる時間が確保できるので、質を上げるための勉強も行えます。
さらに、以上に加えてアフィリエイト等をガチることを考えています。
移住後は家庭教師以外のネット収入をいかに早く確保するかが勝負になると思います。
これが軌道に乗れば、塾よりも大本命の目標に向かって突き進めます。
こればっかりはウヤムヤにできません。こうして公に宣言しておくことで、絶対に逃げないようにしておきます。
まとめ
脱サラ・地方移住が無事成功すれば、僕の生活は良くも悪くも大きく変わります。
間違いなく言えるのは、大嫌いな会社員のストレスを消し去れるということ。
僕が絶対に消し去りたいと思うストレスは、次の2点です。
・通勤ラッシュ
・会社という組織で足並みを合わせて働く
特に後者は、欠けたらほぼ社会不適合者の烙印を押されかねない要素。
でも、関係ない。僕には合わないので脱サラします。ゆとり全開!!
あとは残り少ない会社員生活、全力で乗り切るぜ!
インスタでも発信してます!
良かったらクリックしてね!