筋トレ大好きマッチョ社長を知っているだろうか?
彼はツイッターで有名なインフルエンサーで、筋トレによるライフハックを広げる活動を行なっている面白い人だ。
僕もガッツリ彼の意見に同意する。筋トレは人生を変える。間違いない。
そんなマッチョ社長は、日々ストレスを全く感じずに生きている。
ストレスフリーに生きていくマインドセットをまとめた本がこちらだ。
【ストレスゼロの生き方】
管理人の僕が忘れがちだが、ストレスフリーはこのブログのメインテーマだ。
行きつけの本屋連結型カフェで早速読んできたぜ!
彼のスタンスは、次の6つで構成されている。
・やめる
・捨てる
・逃げる
・受け入れる
・貫く
・決める
(あと「筋トレする」)
これらで大事だと思ったことをピックアップしていくぞ!
目次
- コントロール不能なことに対して悩むのをやめる
- 心配をやめる
- 嫌われたくないと思うのをやめる
- 欲望を抑え込むのをやめる
- 「でも」と「だって」を捨てる
- 他人に期待するのをやめる
- 本当に辛い時は逃げる
- まとめ
コントロール不能なことに対して悩むのをやめる
僕たちは、自分の力じゃどうしようもないことにまで意識を巡らせてしまう。
例えば、人から好かれようとすることだ。
こんなことは、その人自身が決めることであり、僕らが考えるべきことではない。
無駄なあざとさなんて、自分が疲れるだけだ。
自分で変えられることを選び、それに集中する。
これだけで良い。
簡単に言うと、自分の仕事をテキパキこなしたり、体を鍛えたり勉強したり。そういう類だ。
実は、この考え方はアドラー心理学でも唱えられている
「課題の分離」と言うものに当てはまる。
自分の課題と他者の課題
これを分けて考えよう。
心配をやめる
確実には分からない未来のことで悩むのをやめよう。心配は、時間と心理的ダメージを与えるだけのものだ。
未来はどうせ分からないから、こうしたい・こうなりたいと希望を持つのが良い。
得体の知れない何かに怯えるより、ワクワクしてる方がパフォーマンスが上がる。
平均台を渡るときも、ビクビクしていたら早く進めないと思わないか??
嫌われたくないと思うのをやめる
課題の分離と近い話だが、人から嫌われないようにと考えて行動するのはやめよう。
あなたを好きになるか嫌いになるかは、他者が決めること。あなたは気にしなくてOKだ!
自分のベストを尽くした結果、誰かに嫌われても問題ない!
一番大切なのは、自分の行動に納得できずに自己嫌悪に陥ることだ。
日本の自殺者が多い理由は、自分が自分のことを許せなくなるからじゃないだろうか。
自分が自分のことを好きになれるような行動を取ろう!!
欲望を抑え込むのをやめる
あれ欲しい!これやりたい!モテたい!
そんな欲は尽きないもの。いたずらに浪費するのは確かに良くないかもしれない。
でも、その欲がエネルギーになる。僕たち日本人は謙虚さを美徳とするが、オープンに貪欲になるのもカッコいいと思う。
欲は努力のエネルギー源だ。その欲を叶えるために自分の能力をブチ上げていこう!!
「でも」と「だって」を捨てる
何か行動するとき、早く行動に移さないと「やらないで良い理由」を考え始める。
できない理由を考えてしまうようになってはいけない(そう言う人とは距離を開けとこうw)!
シュートを打たないと得点はないのである。恋愛だってそうだろう。アプローチをかけない男はフラれる恐怖から逃げてられるが、いつまでたっても彼女はできないのだ。(やばい吐きそう・・・)
敗者は言い訳をさがす。
強者はやり方を探す!
これを胸に刻んでおこう。
他人に期待するのをやめる
イライラしているときの多くは、他者への期待によって生まれる。
「こうあるべき/こうするべき」と他者へ勝手な期待をかけ、それとは違った結果を前にしてイラついてしまうのだ。確かにやっちゃってるわ・・・
思い通りにいくのは、他者の行動ではない。
自分の行動だ!!
やはりここでも課題の分離が活きてくる。
本当に辛い時は逃げる
耐えるべきことと、耐えないで逃げるべきことがある。
「周りが頑張ってるから」とか、そんなの関係ない。変な気遣いをする人は、ただの「都合の良い人」に成り下がる。他者から好きなだけ利用される運命だ。
わかったら、いつでも逃げ出す準備をするんだ!
まずは自分の体を、人生を大事にしよう。
まとめ
正直ほかにも紹介したいマインドセットが山ほどある。それくらい共感できる本だった。
この人の考え方に総じて言えるのは、
自分の力で確実に変えられることに注力する
ということだろう。
僕らの心配事・悩み事の多くは、 僕らの力でどうこうすることではない。
そんなことに悩むのなら、今の自分を磨いて磨いて、人生をプラスにする選択をし続けると良い。
そうすると、毎日が楽しく、ストレスフリーに変わるかもしれない。
あ、筋トレも忘れずに!笑
<参考にした本>
応援クリックお願いします!