続く日々の道の先を♫
塞ぐ影に♩
ア・イ・デ・アを!!!
どうもぬまーです。
最近マクロ経済学を学んでいて、アイデアというものの重要性を改めて認識している今日この頃です。
新しいことを始める、今の僕に必要なもの。
それは
企画力だ。
かねてより、このブログでは
保育サポートするアプリを作りたい
という目標を掲げている。
しかし!!!
こんなフワッとした話だと何も実現しない。
そんな悩める子羊の僕は、ふらっと図書館に立ちよった。
そこで、とある本に出会った。
『アイデアをカタチにする技術』
この本は
企画書を何度も没にされて悩んだ筆者が、企画力を磨いてハワイで起業するに至るまでのプロセスを説明してくれる。
簡単にまとめると、アイデアは自分の思いつきだけではすぐに限界がくる。
そのため
・片っ端から良いと思うアイデアを調べまくる。
・そのアイデアを分析し、自分のストックとする。
このプロセスを繰り返して、企画力を磨いていくしかないのだ。
たとえ分野は違えど、高い評価を受ける企画書を見ると、必ず真似できる点がたくさんある!
あらゆる企画(アイデア)に触れ、自分の考えと結びつけて創造性を養っていくのだ。
アイデアのストックに役立つのが、「SlideShare」というサイトだ 。
このサイトは、世界中の優秀な企画書を無料で閲覧できる共有サイトである。
アイデアの内容だけではなく、パワーポイントの見せ方・文章の構成まで参考になるものばかりだ!!
ここで大切なのが、企画を見た後に分析することである。
分析といっても、「その企画が売れた理由」程度で十分だ。
あ〜いいなあコレ
って思うだけでも記憶の片隅にストックされるが、さらにそこからツイッターやメモに書き残す方が、自分の言葉でどう捉えているかを表現する練習になる。
インプットとアウトプットを繰り返し、自分の地肉とするのだ!
この地道な蓄積こそが、企画力を磨く。
よく起業してミスる例が、
自分のアイデア一つで上手くやれると勘違いすることだ。
思い上がってはいけない。
自分が思いつくアイデアは、必ず他の人も思いついている
と考えた方が良い。
良い意味で自我を捨て、あらゆるアイデアを取り入れる。
そして、自分のフィルターを通して、オリジナルのアイデアが生まれるのだ。
ちなみに僕の場合だと、子育て支援系アプリを調べている。
ママ友作りのためのマッチングアプリ、子供向けイベント告知アプリ、掲示板アプリなどなど・・・
自分がやりたいと思っていた事業がたくさんある!
それらの良いところ、改善点をドンドンメモしてみている。
で
調べていて思ったことは
まずアプリから始めるのはやめよう
ということだ。
というのも、アプリは初期費用がとんでもなくかかる。
そしてなにより、アプリをインストールする人を増やすのが困難だからだ。
アプリの前に、Webサイトの構築から進めることにしよう。
そして集客に成功したら、次のステップでアプリ開発に進みたい。
どんなに良いサービスも、知られなければ意味がない。
ここから企画力とマーケティングのバトルに飛び込みます!!!
<参考にした本>
応援クリックお願いします!
掲示板でご意見募集中!!!匿名OKなので、ドシドシ書き込んで下さい♪