昼寝した休日の午後
圧倒的喪失感に苛まれる男、ぬまーです。
そんなメンタルでも、ブログの更新を1日1記事のペースで進める今日この頃。
というのも、ブログをはじめたばっかりだと、最初の方はコンテンツが不足していて、サイトの力が弱かった。
この現状を打破するには、当然コンテンツをガンガン増やすことが第一だ。
小手先のSEOテクニックなどは二の次に、自分の書きたいこと、伝えたいことを優先して楽しんで書き続けた。
始めた時と変わらず、今もすごく楽しくブログを続けてられている。
それは読んでくれている皆さんのおけげだ。間違いない。
アクセス数がじわじわ増えて行くのはホントに励みになりました!
ありがとう!
で、100記事という節目を迎えた今。
ここから先はどうするかって話になる。
もちろん今の通りのスタイルで書き続けるのもありだが、ここからはコンテンツ量だけではどうにもこうにも良質なブログを作り上げるのは難しいだろう。
だから、これからは
リライトしてええええええええ!!!
すまない。アジカンにハマっているだけだ。
過去の記事を丁寧にリライトする作業も並行して行おうと思う。
100記事ともなると、過去に書いた記事の内容を少し忘れ始めてしまうのだ。
ちなみにブログ界隈においては、100記事はまだまだ入り口と言われている。
何事もそうだが
良質なブログにしたいならとにかく記事を書いて、アウトプットの質を上げることが大事なのだ。
バットの素振り練習のようなものである。
次は300記事を目指して、毎日更新を頑張ろうと思う。
ところで、このブログは
読む人を楽しませ、ストレスや不安を吹き飛ばす
ことをテーマとしている。
今後も、僕の主観的な精神論やバカバカしい話も多々記事にするだろうが、根本は忘れないようにしていこうと思う。
みなさんが日常で悩むであろう年金問題など、社会的なコラムもこれからは挑戦していきまする!
ただ、元々のきっかけである保育に関しては、正直まだまだ特化してコンテンツをお届けすることはできていない。
僕は待機児童問題などの制度的側面ではなく、
家庭内の人間関係やストレスなどの心理的・精神的側面に問題意識を強く持っているからだ。
この原因は様々だからこそ、解決・解消方法も様々である。
必然的に記事のカテゴリーも多ジャンルになるのだ。
今まで積み重ねた記事を見て、改めてこのブログのテーマを強く意識し、さらに楽しく役立つブログを作り上げていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします!
応援クリックお願いします!