朝方寒くなってきてベッドから出られなくなった男、ぬまーです。
今回は保育に関する興味深い本を読んだので、ちょっと語っちゃうぞい!!
『スウェーデンの保育園に待機児童はいない』
スウェーデンに移住した共働き世帯の一児のお母さんが執筆した本。
日本とスウェーデンの暮らしの違いを体験談をもとに伝えてくれる。
北欧といえば、公共福祉が発展しているイメージだ。
(もちろんその代わり税金が高いけど笑)
だから待機児童がいないというタイトルを見ても、僕は正直そこまで驚かなかった。
でも
なぜ育児に関する問題が少ないのか。
その社会的背景をこの本を通して学ぶことができた。
まずは待機児童に関して。
日本と違い、スウェーデンは4ヶ月以内に確実に保育園が決まる。
手配するのは自治体の義務なのだ。
著者は移住後、申請してから約半月で保育園が決定していた。
日本の都内の保育園探しの苦労が嘘のようである。
考えてみれば当然のことだ。国民にまともな教育・生活を送らせるために納税の義務を貸しているのだから、政府側がしっかりと手配しなければならない。
やっぱり日本の現状は異様だ。
・・・なんか政治家やりたくなってきたな笑
散々女性の社会進出を促しながら、いざ女性が社会進出を果たしたら、仕事中子どもを預けるために保育園探し。
それに関しては大して支援できていないのが日本政府だ。
スウェーデンでは育児休暇もバリバリに取る。
これは制度的な面よりも、風潮の面が大きな効果をもたらしていると僕は思う。
というのも、日本で育児休暇や有給休暇を取ると罪悪感を感じてしまう風潮がまだ根強いんじゃないだろうか。
会社のみんなに迷惑をかけている
みたいな意識が邪魔をするのだ。
これは、制度利用する人を迷惑がる周囲の人間も相当に悪いけど笑
だが、スウェーデンでは違う。
むしろ休暇を取らないでいる方が、子どもをちゃんと育てていないんじゃないかと疑われかねないそうだ。
だから堂々と仕事を休める。
考えてみれば、これこそが当然の風潮だ。
では、なぜ日本は制度と風潮が矛盾するのか。
それは、建前とか奥ゆかしさとかいう、表面と内心の使い分けが悪い方向に歪んだことも原因の一つだと思う。
理屈で考えれば、「子育てのために休暇制度を設けよう!」なんて結論はすぐ出すのだが、実際に職場では制度に共感しない者が、制度を利用する者への歪んだ不満を口にする。
こういった制度の浸透不足は、以前別記事で触れた、保育サービスが流行らない風潮にも大きく関与している。
さらにさらに!
子育てへの考え方もスウェーデンと日本は大きく異なる。
そんなことをしたら周囲の大人たちにすぐ通報される。
そういうレベルで徹底されている。
観光中のイタリア人男性が、息子の髪を掴んでしかりつけたら、逮捕された。
どんな弁解をしようと、手を挙げた時点でOUTなのだ。
まあこれはこれで振り切っているとは思うけど。
一番驚いたのは、保育園で子ども達は
「おうちでは、お父さんお母さんの言うことをよく聞きましょう」
などとは教わらないことだ。
むしろ大人が間違ったことをした時、それに気づく能力を養う。
これは日本の教育には足りないものだと思わされた。
虐待事件のニュースを見て思う。
子どもは親にひどい目に遭わされても、それでもなお、 親を慕う気持ちは残っていることが多い。
親が正しいんだと、自分が間違っているんだと思わざるを得なくなっている。
「親の言うことをよく聞きましょう」と教わっているから。
この腐った状況に陥らないよう、スウェーデンでは子ども達自身が自分で善悪を考える力を養っているのだ。
時代の変化に伴い、どんどん人権が見直されてきている。
それは子ども達の権利だけじゃなく、女性やLGBTの方達の人権もそうだ。
昔はよく叩かれたもんだ
とか言って体罰を正当化することはもうできない。
実際に子育てに関して日本の先を行くスウェーデンの教育は、それを証明している。
子どもたちの思考力を養い、立派で思いやりのある大人に育てることを制度と風潮ともに浸透させているのだ。
実際に世界でも北欧諸国の幸福度が高いのは、この教育が大きく関与していると僕は思う。
制度とともに保育園・幼稚園での教育方針を見直すことが急務だ。
<参考にした本>
応援クリックお願いします!