本を読むことは大いに意義がある。
著者が人生を通して学んだ大切なことが、1冊の本にまとまっている。
その真髄をたったの2、3時間の読書で知ることができるのだから。
先人たちは知恵をそうやって引き継いで、また書き残して、人間は発展してきた。
書物を敬い、書物を愛す。
スマホが普及した現代だからこそ、この精神を忘れちゃあいけない。
いつまでも無意味にスマホの画面を覗き込んでないで、ちょっとは勉強したらどうなのまったく(圧倒的お母さん感)。
・・・・だが、僕はそこまで読書が好きではない
さっきまでの講釈はなんやってん
って話だが、これが本音だ笑
特に自分の興味のない内容だったりすると、退屈になって眠りに落ちてしまう。
これは皆さんにも経験があるのではないだろうか。
でも、僕には知識が必要だ。
ひたすらに情報に触れて、自分がどのように行動すれば良いかという判断能力を養いたい。
さて、そんなわがままハッピーボーイな僕ですから、家で料理する時間など隙間時間で情報をサクッと取り入れたい。
そんな小賢しい夢を叶えてくれるのが、我らがYouTubeだ。
多くの人はこの画期的な動画サイトで、面白い動画やかわいい猫の動画などを視聴するにゃー。
いや、下手したら眺めるとでも言った状況かもしれない。目的のない動画試聴は本当に怖い。
そうして貴重な休日や自由時間が、惰性であっという間になくなってしまう。
もちろん、それが必ずしも悪いとは言えない。
しかし、自分を、物事を変えたい人はそれではいけない!
この情報に溢れたYouTubeを使って、読書ないし速読に引けをとらないくらい有意義な勉強ができる!
それが、本の要約や解説系動画だ。
一例として、こちらのチャンネルがおすすめ
仕事や人間関係などを攻略する上で、大切な必読書を要約・解説している。
この方の良いところは、おすすめと言いつつ必ずしも本の内容を肯定するわけではない所だ。自身の見解をもとに、本の内容を過信しないよう注意点をしっかり最後に添えてくれている。
この要約を視聴して、もっと詳しく知りたいと思ったら本を実際に購入すれば良い。
濃厚な試し読みのような効果が、この動画にはあるのだ。
もちろん本を実際に読み続けることも超おすすめだ。速読もできるならした方が良い。
速読とYouTube、二者択一ではない。もうどっちも使っちゃえば良い笑
おすすめは、電車などWifi環境の無いところは読書。家で家事をしている時や入浴時などはYouTubeという使い分けだ!
※オーディオブックも考えられるが、個人的にはおすすめしない。オーディオブックは本の内容を音声にしただけであり、要約・解説では無い。つまり読んだ方が速い。なにより基本有料だ。
毎日いろんな本(の解説動画)に触れていると、本当に自分の無知を痛感する。
すると
もっと情報に、知識に触れたい。そう思ってワクワクしながら1日を過ごせるようになる。
そんな意義もあるからぜひぜひYouTube勉強法を試してみてほしい。
応援クリックお願いします!