僕はよく「バカ」と友人に言われます。
日頃のユーモラスな()言動もそうですけど、単純に知識が無い(笑)
そのくせ大きな夢を語ってしまっているのだから、やっぱり勉強は必要です。
その一環で日経新聞を購読しているのですが、なんだろな~。
・・・あんまり頭に入んないっす
それよりもニュースを聞いていたほうが面白くて頭に入るんですよね。
でも、日本経済新聞はニュートラルな見解で記事を出しているので、非常に重宝したいところ。
というわけで、日経新聞の読み方を勉強しました!
『役員になれる人の日経新聞読み方の流儀』
こちらの本です
努力は嘘をつかないなんて言いますけど、嘘つきますからね(byダルビッシュ)。
何事もやり方を考えて行わないと、どれだけ熱を注いでもあまり報われません。
日経新聞もただ目を通せば良いということではないんでしょう。
そんなことをこの本から学びました!
中でも特に面白かったことが
一次情報を取りに行く
ということ!
一次情報って何よ?
って感じですよね。つまりは、自分が実際に現場に行って目で見て体験した情報のことです!
(ちなみに、ニュースとか人から聞いた話などは、全て2次情報です。)
SNSやネットニュースなどが発達して、僕らはいつでもスマホでちょちょっと(2次)情報を入手できます。
でもその代償に、「あなたにおすすめのニュース」などによって自分の興味のある偏った分野の情報にしか触れていない傾向があります。
何より、今僕らが触れている2次情報って1次情報とズレが生じる場合が多々あります。
情報提供者も人ですからね。必ず主観は混じってしまうものです。
実は、文字では伝わりきらない情報。
それらと向き合うためには
自分で見に行って、そして納得して自分の知識とし、自分の考えを持てる人間になる。
このスタンスを実践することが一番です。
例えば便利なエコバックのニュースがあったら、実際に見に行って、本当に便利なのかどうか調べてみる。
そんな感じで、気になった情報を取りに行く行動をしようと決めました。
もちろん本当に気になったこととかに限ります(笑)
何事もコストパフォーマンスは大切。
僕は自分の成長にプラスとなる重要な情報や、ワクワクする情報に飛び込んで行きます!
メモアプリに「やりたいことリスト」を作って管理してるくらいです(笑)
もう増えすぎて困ってます。
気になる情報はまだまだたくさんあります。いざ勉強!
その都度このブログでアウトプットして、自分の考えを洗練していくぜ!
応援クリックお願いします!